2025年4月ごろから、携帯電話に「+295」から始まる国際電話の番号がかかってきていて不気味・怖いとの声が非常に多く上がっています。
結論からお伝えすると「+295」からかかってくる電話は「特殊詐欺の電話」の可能性が非常に高いです。
特に、「+295」からはじまり、末尾「110」の電話に出ると、警察を名乗り資金洗浄に巻き込まれているような話をされるとあります。
このような「+295」から始まる国際電話は安易に折り返し等はせずに”無視”するよう心がけましょう。
なお、「+295」を使用する電話番号の国番号登録はありません。
詳しくみていきましょう!
↓もし電話に出てしまった方は早急に4つの対処法を!↓
▶+1255の電話番号に出てしまったときの4つの対処法!通話料金はどうなる?
+295から始まる国際電話は詐欺!
+295から始まる国際電話は詐欺!
「+295」から始まる国際電話の番号の着信があっても特殊詐欺の可能性が非常に高いため”無視”することが大切です。
2025年4月12日ごろから、X(旧Twitter)や、Yahoo! 知恵袋では相当数の方が「+295」から始まる電話が掛かってきて不気味・怖いと投稿されています。
これらの「+295」の番号からかかってくる電話は「特殊詐欺の前兆電話」の可能性が非常に高いので、着信があっても無視することが大切です。
しかも「警察を名乗って」…って声もあるみたい
+295からの電話に出るとどうなる?
+295から始まり末尾110の電話番号で着信に出た方によると、「警察を名乗り、名前と住所まで特定された上で、キャッシュカード等紛失したことはないか?」と質問されるとあります。
他にも、着信があった方の声をみると、
今朝から今までに3回も+295から始まる番号から着信があったけど出る訳無いよね。 一応番号を検索したら、大阪府警を名乗る詐欺電話のようで。
+295から始まり末尾110の電話番号から着信来た。どこから番号取得したんだろう?
と、大阪府警を名乗ったり、何度も着信があったとされています。
遡ると、2023年10月頃からこうした多くの国際電話の詐欺電話が流行しており、「中国入国管理局です」というアナウンスや、「+1255」や「+1」から始まる詐欺電話では「株やってますか?」と問いかけられたとの報告も上がっています。
怪しい国際電話は出ないにこしたことないですね…
では、「+295」はどこの国からかかってきたのか調べてみました。
すると…
+295から始まる国際電話はどこの国からかかってきた?
「+295」の国番号は未割り当てで不明、さらに「+29」のみの国番号も未割り当てであるため、実際にどこの国からかかってきたかは明らかになっていませんが、日本中で着信が確認されていることから、日本からのかけられている可能性も否定できません。
・+295=未割り当て
・+29=未割り当て
海外の国・街の市外局番を調べられるCountryCodeというサイトやNTTドコモ公式サイト「国際電話の国番号」を調べてみてみましたが、やはり「+295」の数列の掲載はありません。
順番に解説していきます。
+295は未割り当て
「+295」の国番号ってどこ?
「+295」の国番号は未割り当てです。
+290〜299まで順番に見ていきましょう。
国番号 | 国・地域 |
---|---|
+290 | セントヘレナ島(アフリカ) |
+291 | エリトリア(アフリカ) |
+292 | 未割り当て |
+293 | 未割り当て |
+294 | 未割り当て |
+295 | 未割り当て |
+296 | 未割り当て |
+297 | アルバ(中南米) |
+298 | フェロー諸島(ヨーロッパ) |
+299 | グリーンランド(ヨーロッパ) |
実際に国番号として使われているのは「290、291、297〜299」の5つの番号で、「+295」は未割り当てとなってます。
昨今では日本以外の「東南アジア圏」から電話がかけられている可能性もありそうです。
どこから掛けてきてるのか、怪しすぎて怖いわね…
+29も未割り当て
さらに、海外の国・街の市外局番を調べられるCountryCodeというサイトで「+29」の国番号の登録を調べてみましたが、該当するものは一つもありません。
「+29」でも、日本や東南アジアで掛けることが可能ってことね…
国際電話を装って日本やアジア圏から発信している可能性も
国際電話を装って日本やアジア圏から発信している可能性も
引用:O-DANより
「+295」のように国番号が未割り当ての地域から発信される理由は、日本の国内にいながらインターネットを経由して海外アプリ等を駆使して電話番号を偽装している可能性が高いです。
例えば、2025年4月11日の静岡「Daiichi-TV NEWS NNN」では、富士宮市の高齢女性が現金5,500万円をだまし取られた詐欺があったと報道されています。
警察によりますと、男は詐欺グループで共謀し、4月8日に富士宮市の80歳代の女性宅に、孫を名乗って「現金が入った鞄をなくした」と電話。男が孫の会社関係者になりすまし、女性宅付近で現金5500万円を受け取り、だまし取った疑いがもたれています。警察は、男の認否を明らかにしていません。
引用:Daiichi-TV NEWS NNNより
とされ、
女性の元には国際電話の番号で電話がかかってきていたということで、警察では国際電話番号を悪用した詐欺被害が増えていると、注意を呼びかけています。
引用:Daiichi-TV NEWS NNNより
逮捕された人物からは、詐欺グループに加担してしまったことがわかります。
また2023年10月6日の読売新聞オンラインの記事では、
県警生活安全企画課によると、アプリを使えば、どこからでも国際電話番号を取得し、電話をすることができる。
引用:読売新聞オンラインより
と、どこからでも国際電話番号を取得して電話を掛けることができると報道。
2023年10月16日のメ~テレの記事では、
利用停止をできない国際番号が利用が増えてきていると考えている
引用:メ〜テレより
利用停止できない国際電話を使われていると報道しています。
今回の+295の未割り当て番号も同じっぽいですね
2024年は「+69」や「+377」等の発信番号での報告も相次いでおり、心当たりのない国際電話の着信には出ないよう注意喚起がされています。
香川県では3ヶ月間の被害額が約270万も!
読売新聞オンラインによると、2023年7月〜9月のたった3ヶ月間で「+1」などからの詐欺電話による被害額は約270万と報道されています。
「+1」など、「+」と国番号から始まる国際電話番号を悪用した特殊詐欺の被害が、香川県内で急増している。今年7~9月の被害総額は約270万円に上る。
引用:読売新聞オンラインより
手口としては、
9月初旬、県内に住む60歳代女性の携帯電話にかかってきた1本の電話。米国やカナダからの発信を示す「+1」で始まる番号だった。女性が出ると、「サイト利用料金が1年間未納。詳細を聞くには『1』を押して」と自動音声の案内が流れた。
引用:読売新聞オンラインより
国際電話を装って携帯電話に「+1」から着信があったとされ、自動音声に従い番号を押したところ電話事業者を名乗る人物から「未納料金がある」と言われ、コンビニで電子マネーを30万円分購入し、電話口で番号を伝えてしまった。というもの。
指示通りに番号を選択すると、電話事業者の担当者を名乗る男が登場。「きょう中に支払わないと民事訴訟を考えている」などと伝え、未納料金の支払いとして、電子マネーの購入を指示してきた。女性はコンビニで30万円分を購入。利用するために必要な番号を電話で伝え、だまし取られたという
引用:読売新聞オンラインより
2024年6月時点では「株取引してますか?」というアナウンスがあったりと、上述の手法ではない可能性もあります。
やはり、見知らぬ「+295」からの電話には出ない、また着信があっても無視することが大切です。
電話に着信があっても絶対にかけ直してはいけないんですね!
国際電話の詐欺の3つの対処法
国際電話の詐欺の3つの対処法
何度も「+295」から、国際電話がかかってきたら以下の3つで対処するようにしましょう。
「+295」から始まる番号からかかってきたときの3つの対処法
1:電話に出ない
2:かけ直しはしない
3:留守電が入っていても無視
安易に掛け直すと発信番号が通知され、何度もかかってくるという声も少なくありません。
もし「+295」から着信があった場合はとにかく「無視」することを心がけましょう。
でも違う番号で何度もかけてこられたら、着信拒否もできないよね…
国際電話を着信拒否する方法
何度も掛かってくる国際電話を着信拒否したい!という場合、スマホ・固定電話でそれぞれ以下の方法があります。
スマホで国際電話を着信拒否する
スマホで国際電話を着信拒否する場合、ご自身が持っているスマホが「iPhone」か「Android」かで対応が変わってきます。
順番に見ていきましょう。
Androidの場合
Androidの場合は3つ方法があります。
・スマホ本体で設定
・キャリア側で設定
・アプリダウンロードで設定
順番にみていきましょう。
「スマホ本体で設定」
まず国際電話の着信拒否がスマホ側でできるかどうか確認しましょう。
手順としては
です。
キャリア側で設定
またキャリアによっては国際電話自体を拒否する設定もできます。
アプリダウンロードで設定
ほかにも迷惑電話を拒否できる「Turecaller」や「whoscall」をダウンロードして着信を拒否することもできます。
ただしサービス自体が有料課金のため、まずは上述の「スマホ側の設定」、「キャリア側で設定」ができるかどうか試してから、どうにも難しい場合にアプリで設定するのがおすすめです。
iPhoneの場合
iPhoneの場合はiPhone側の設定+アプリ導入で、国際電話や迷惑電話を拒否することができます。
まずはiPhone側の設定で「不明な発信者を消音」をオンにします。
手順としては
とすすみ、オン(緑色のボタンが点灯)にできれば完了です。
【Apple公式サイトにも手順があります。】
https://support.apple.com/ja-jp/111106
次に、AppStoreで「Turecaller」や「whoscall」など、国際電話や迷惑電話をアプリ側で拒否することができます。
ただし、サービス自体は有料課金になるため、まずはダウンロードで試してみて「良ければ課金」としたほうが良さそうです。
最初は無料のもので試すのがオススメです!
固定電話で国際電話を着信拒否する方法
引用:O-DANより
固定電話で国際電話を拒否する方法は一択で、国際電話不取扱受付センターへ連絡すると無償で国際電話の発信・着信を休止することができます。
警視庁もおすすめしているため、固定電話があり、特にご高齢のご家族がいる方はおすすめです。
固定電話での設定マストですね!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました!まとめです!
まとめ
・+295から始まる国際電話は特殊詐欺の電話!
・+295は未割り当て。
・+295から始まる国際電話がかかってきたら無視を徹底。
・スマホや固定電話での国際電話の着信拒否方法を紹介。
これからも国際電話の詐欺電話には注意しましょう。