2025年1月8日頃からXやThreadsで愛沢えみりさんが愛犬を手放したことが炎上していて気になりますよね!
愛沢えみりさんの愛犬って、あのティアラちゃんとまるこちゃんだよね?
具体的な理由については2025年1月10日に愛沢えみりさんのInstagramのストーリー投稿で「子供のアレルギー」のため、そして愛犬たちは一時的に実家に預けていると明かされています。
詳しくみていきましょう!
▶こばやし夫婦が再婚と言われる4つの理由!
▶こばやし夫婦が離婚で別居の噂は本当?
愛沢えみりが愛犬を手放した理由は娘のアレルギー対策!
愛沢えみりが愛犬を手放した理由は娘のアレルギー対策!
2025年1月10日に愛沢えみりさんはInstagramのストーリー投稿にて理由を明かしています。
上図の赤枠を文字に起こしてみました。
私の大切な家族でもある愛犬、ティアラとまるこについてですが、最近になって子供にアレルギー症状が出てしまい、医師や家族と相談した結果、一時的に実家に預かってもらうことを決めました。
引用:愛沢えみりさんのInstagramより
子供にアレルギー症状が出てしまったとあります。
「アレルギー症状」とあるので「犬アレルギー」かどうかは定かではありません。
あくまで考察ですが、例えばアレルギーの原因がわからないため、可能性のありそうなすべての「もの」「こと」「食べ物」「生活環境」等を見直す必要があったのかもしれません。
仮にもしその一つがペットの可能性もある…のだとしたら、一時的に離れて暮らさざるを得ない状況だったのかもしれません。(*あくまで筆者の考察です。)
原因がはっきりとわかならないアレルギー症状なのかもですね…
愛沢えみりの娘の年齢は
なお、愛沢えみりさんは2024年11月時点で1歳2ヶ月になる娘さんがいることをInstagramで投稿しています。
となると、2025年1月時点で愛沢えみりさんの娘さんは1歳4ヶ月くらいでしょうか。
幼い我が子のアレルギー症状が良くなることを願わずにはいられません。
早く良くなってほしいですね。
愛沢えみりの愛犬は実家に預けてる
2025年1月10日に愛沢えみりさんはInstagramのストーリー投稿にて愛犬「ティアラ・まるこ」の預け先についても明かしています。
上図の赤枠を文字に起こしてみました。
決して家が手狭なわけではありませんが、ティアラとまるこはこれまでゲージにいれることなく、常に同じ空間で寝起きしてきました。突然生活スペースを限られた環境に変えることは、17歳とい18歳という高齢の彼女たちに大きなストレスや負担をかけてしまうと考えたため、一時的に実家に預けるという選択をしております。
引用:愛沢えみりさんのInstagramより
愛犬を「一時的に実家に預ける」ことを選択された愛沢えみりさん。
上記のストーリー投稿が出る前は「愛犬はどこにいったの」「捨てるなんてひどい」というような投稿が見受けられましたが、実家に預けているとのことで、「手放した」というよりも「預けた」という表現のほうが近いことがわかります。
愛犬たちが飼い主のえみりさんに頻繁に会えていると良いですね
愛沢えみりが愛犬を捨てたのはデマ!
2025年1月10日に愛沢えみりさんはInstagramのストーリー投稿にて愛犬を預けていることが判明したことで、ネット上で「愛犬を捨てた」と噂されていたことがデマだと判明しました。
上図の最後の文章の赤枠を文字に起こしてみました。
あくまでもこれは一時的な措置であり、アレルギーの改善策や対策を整えたうえで、再びティアラとまるこが私たち家族と快適に暮らせるよう、専門家のアドバイスも交えながら慎重に対応してまいります。
今後も子どもの健康と愛犬たちの幸せを最優先に考え、誠意を持って対応していきます。ご心配をおかけしましたことを、改めてお詫び申し上げます。引き続き温かく見守っていただけましたら幸いです。
引用:愛沢えみりさんのInstagramより
愛沢えみりさんは家族と愛犬が快適に暮らせるように対応していくとあります。
このことからも「愛犬を捨てた」という表現はデマだとわかります。
デマの根源は、ネット上の投稿で、「愛犬と一緒に暮らせなくなった」=「捨てた」と、表現したことからデマが派生した可能性が十分あります。
一方で「預けた」と「捨てた」は全く違う意味と考えられるため、「愛沢えみりさんが愛犬を捨てた」のはデマだとわかります。
ネット上の投稿を鵜呑みにするのは気をつけたいですね
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました!まとめです!
まとめ
・愛沢えみりさんが愛犬を手放した理由は娘のアレルギー対策!
・愛沢えみりさんは愛犬「ティアラ」と「まるこ」を一時的に実家に預けている。
・愛沢えみりが愛犬を捨てたのはデマ。
愛沢えみりさんと娘さん、そして愛犬たちがまた一緒に暮らせることを願わずにはいられません。
↓こちらも読まれています↓